日帰り旅行
日帰り旅行を計画中
現在会の集まりで、日帰り旅行を考えています。
アンケート収集中です。
ある程度候補があるのですが、
みなさんはどこに行きたいのか?楽しみです
ヘアースタイルの流行りって、その時の時代を物語りますよね!
かなり昔にさかのぼると、ヘプバーンカット、裕次郎カット、聖子ちゃんカットなどなど有名人のヘアースタイルを真似してその時の大半の人が同じヘアースタイルをしていました^^
わたしもその一人でしたわたしの卒業アルバムの女子はほとんど同じヘアースタイルで、よくよく見え見ると笑えてしまいます!
その当時、「今の女性はみんな同じヘアースタイルをしている!」と言われていました。確かにそうだったと思います。今現在は男性がみんな同じヘアースタイルをしていませんか?^^ 若い世代から年配まで、両サイドを刈り上げてトップを長くしてソフトモヒカン風に!どこをみても同じヘアースタイルの人ばかり^^トップの長さが違うだけそのヘアースタイルは、昭和初期に人気の石原裕次郎さんの裕次郎カット、その時代は外国の俳優さんも同じようなヘアースタイルが目立ってたイメージが!そしてここ数年で同じようなヘアースタイルが流行ってきていますものね。
女性では、一時期ソバージュが流行りました。ソバージュにしている女性が多かったのですが、今ソバージュにしている人はあまり見かけないですね。同じようにまたソバージュ時代が来るのでしょうか??来たら面白い毛先の巻き方にも時代がありますよね、少し前は内巻が流行りましたが、今は外巻が主流になっています。本当不思議!
靴でもありました!厚底靴が流行っていたころ、おばあちゃんの昔の靴がでてきました。何十年も前の物だったんですが今履いても全く違和感なく驚きました。現在はもう厚底は流行っていませんが、これもまたいつか流行りだすんでしょうね!
ここで男性のヘアースタイルのこんな記事がありました!
1980年代後半のバブル景気の時代には、人気ミュージシャンが広めた“テクノカット”や前髪部分が長い “パンキッシュ”なヘアスタイルが登場しました。日本経済に勢いがあり、誰もが自信に満ちあふれていた時代を反映したものだといえます。元号が昭和から平成に変わったのは、89年。そこからしばらく男性のヘアスタイルにはバブル期の影響があったが、90年代の後半に入って、多様化の時代を迎える。トレンディドラマをはじめとするテレビや男性ファッション誌が、大きな影響を与えるようになったのだ。この頃から“自分らしいヘアスタイル”にこだわり、理容室よりも美容室を利用する男性が増え始めました。 カットやカラーリングの技術の向上や、スタイリング剤やカラーリング剤の種類の増加で、表現の自由度が高まったことも要因だという。
景気が上向いてきた2000年代には、ナイーブさがあるヘアスタイルが流行した平成初期から一転、男らしさ」を主張するヘアスタイルが目につくようになった。髪やひげを整える“グルーミング”が広まったのも、この頃からです。 例えば、坊主頭に稲妻などのさまざまな模様を入れる“バリアート”が、平成中期を象徴するヘアスタイルの一つ。日本では人気ダンス&ボーカルグループでこの髪型を知った人も少なくないだろう。 バリアートは、海外ではバスケットボールの選手などが好んでいたヘアスタイル。俳優やミュージシャンの真似をしたいと考えるのは男女共通の傾向ですが、男性の場合、スポーツ選手も流行の起点になる傾向があります。
00年代に世界大会などで活躍し、そのルックスで女性の視線を集めたイングランド代表選手のトレードマークであった“ソフトモヒカン”も大流行した。またこの頃は格闘技で世界王者となった選手の“ウルフカット”を真似する若者も数多く見られた。
2010年代に入って、スマートフォンやSNSが普及。「いいね!」を求めて写真を投稿したり、海外のファッションリーダーの情報がより手軽に入手できるようになったこの頃、男性のヘアスタイルに再び変化が表れる。 垢抜けて、すっきりとしたヘアスタイルがもてはやされるようになりました。代表例は、全体的に整っていて清潔感がある“ショートマッシュ”。 毛先などに無造作な動きをつけた『ニュアンス系』や、サイドやバックをグラデーション上に刈り上げた『フェード系』などのバリエーションがあります。
では、これから始まる令和の時代、どんなヘアスタイルが流行るのだろうか?
注目するのは、清潔感がある “ツーブロック”。80年代に流行した”ツーブロック”は長めの髪と刈り上げの組み合わせが特徴だが、これをアレンジしたヘアスタイルがタレントや俳優たちの間では地道に人気が続いていた。筋トレやヘルシーな食事を生活に取り入れる健康志向の延長線上で、「スポーツ感もある”ツーブロック”の人気は続くだろう。
ただし今季のコレクションでは、エレガントな装いや長めのスタイルが登場し、髪型も重めで襟足の長いウルフカットがリバイバルを見せています。清潔で健康的なヘアスタイルという基本は変わらないと思いますが、これを受けてツーブロックにも変化が加わっていくでしょう。
SNSで活躍するインフルエンサーの存在など、流行の発信源もこれまで以上に多様化している。男性もヘアスタイルでより個性を表現していく時代になりそうだ。
なるほど!
「ツーブロック」 って、やはり一昔前の言葉だったような^^みんなツーブロックでしたね!!確かに中高年の方がツーブロックにしていると若く見えます。サイドの毛が長いか短いかによってかなり年齢差がでると、比べてみるとすごくわかりました!ある会社の社長の56歳の時の写真よりも今現在60歳の方が若く見える!違うのは、サイドの毛の長さだけでした^^こんなに変わるんですね。。。
女性も前髪があると若く見えますよね、可愛い感じになります。私はくせ毛なので前髪を作れないんですちょっと憧れていますけどね!
最近女性のヘアースタイルは、ショートカットが流行っているのかな?有名人の方もなぜか短くする人が目立っていた気がしました。わたしもつられて短くしたくなった瞬間がありましたが、なぜか留まりました。。。吉瀬美智子さんみたいなヘアースタイルは憧れますが、やはり長くしておこうと思っています。(長いと言ってもロングではありません^^)
これから先、どんなヘアースタイルが流行るんでしょうね!個人的には、ありえなさそうな激しいソバージュがくると面白いかも??
NETFILIXで「テラスハウス}が毎週配信していますが、わたくしついつい毎回かかさず見てしまいます。思わず、最初のテラスハウスもさかのぼって見てしまってます。はまってしまうものですね^^ハワイバージョンまで見てしまいました出演しているメンバーは、この番組に出ることで、放送をみて自分のあり方を見直すことができるみたいですね。とてもすごいことだと思いました。普段、自分が発している言葉、発言、行動が相手にとってはどう受け止められているのか、ということが見てわかるわけですから、自分のこれからの人生にかなりの影響があるのではないでしょうか?つい最近の放送でも、番組の中で自分たちの放送を見て自分の嫌な部分を攻めている場面がありました。確かに、わたしもその時の放送を見た時、「性格良くないなー」と思ってしまいましたから。この放送を本人が見た時、どう思うのだろう!とも思っていました。それが最近その場面がありました。本人は、自分の行動、発言にショックをうけていましたが、その子にとっては、とても勉強になったのではないかと、少しほっとした気持ちになりました。悪気があってやったわけではないのですが、それが自分の姿なのですからこれからの人生にはとてもよかったのではないかと思いました
わたしが一番印象に残っているカップルは、美咲ちゃんとバーンズ君ですね
少し二人の記事を載せちゃいます!
美咲のいないテラスハウスの中で、理子に勇気が聞いた美咲のテラスハウスでの恋は、年下の強い系の男子「太田光る」に対しての失恋話です。はじめは光るの方が美咲に気がある風だったのに、美咲が好きになったら、光るの方は美咲をふってしまったというテラスハウスの中の恋の展開になりました。だから理子は、勇気に横浜で振られているから横浜で二人きりのご飯は避けた方がいいと伝えました。美咲の心の中には、自分がその気になったら捨てられてしまうというテラスハウスの中で起こった悲しいトラウマが根付いていました。勇気と美咲はお互いに、いい感じの雰囲気でありながら、もう一歩が前に踏み出せないまま、テラスハウスの中で時を過ごしてしまいます。
その後しばらく二人はテラスハウスの中で、流れに任せていましたが、美咲の誕生日にワンピースを贈った勇気。デートに行きたい場所を聞くと美咲は「湘南と横浜以外ならどこでもいい」と答えるのですが、勇気は「それが違う恋でもダメ?」と聞いた後に、「本当に美咲が好きだわ」と、告白します。テレまくる美咲です。このさりげない告白にテラスハウスのスタジオMCも盛り上がっていました。次の朝二人きりで、昨日照らすハウスで行った、誕生日パーティの後片付けをしながら、昨日のテラスハウスのパーティーの余韻を楽しむ二人、酔っていたけど勇気のテラスハウスの中での告白は、本当に美咲が好きという事がわかって、とろけそうな美咲です。
光るとのトラウマの残る横浜や湘南にはいきたくないといっていた美咲、勇気は免許を取ってはじめてのドライブデートに美咲を誘い、順調に車を運転して海に行って夕方近くなり、勇気の運転する車は横浜に向かいます。横浜の夜景、光る観覧車が見える場所で勇気はもう一度、想いを伝えます。私も好きと答える美咲、二人は初めてのキスをします。トラウマの思いでを初めてのキスの思い出に替えてトラウマを乗り越えた美咲です。
理子ちゃんと速人という男女が出演しており、2人は両想いながらなかなか関係が進展していませんでした。ですが本当はカメラに映らない所でキスをしたり、一緒のベッドで寝ていました。その事を知ったバーンズ勇気はそれをカメラの前で暴露し話題になっています。
先日、友人4人と「火鍋」を食べに行きました。美肌スープ、薬膳スープ、激辛スープの3種。それぞれには漢方などたくさんの体に良さそうなものがはいっていてテンション上がりました^^ ここで火鍋について調べてみました!
中国では「火鍋」と一言で言っても、その歴史と種類は無限大。実は中国では、身体にも美容にもよいとして受け継がれている庶民の料理で、何百年も前から食べられている
伝統料理です。火鍋は、中国の鍋料理のなかでも、長い歴史がある料理です。「火鍋」は中国語で「火にかけて煮込みながら食べる鍋料理」という意味があります。
肉や魚介類、野菜などを、ダシが効いたスープに入れてゴトゴト煮こむのですが、大きな特徴としては、本来鍋が2つに仕切られていて、一方には豚骨・鶏などからダシをとった辛くない白湯(パイタン)スープ、もう一方には唐辛子や花椒などの香辛料をたっぷり入れた辛い麻辣(マーラー)スープ、という2つの風味を楽しみます。鍋の見た目は、ちょうど紅白の陰陽マークのようになります。
火鍋はおいしいだけでなく、各地方の食文化や栄養面にも深く関わっています。
例えば、中国の東北地方では、鍋の手前には禽鳥類、後ろには動物の肉類、左に魚、右にエビ、野菜は散らして並べる、というように、鍋に入れる食材の並べ方にも決まりがあるそうです。また、火鍋はその土地の食材をバランスよく摂り入れることで、医食同源の代表食としても役立ってきました。
日本の鍋文化も、「石狩鍋」「柳川鍋」「水炊き」などのご当地鍋があるように、中国では火鍋が日常的に人々の日常食として食べられてきたのです。
中国の伝統的な火鍋もおいしいのですが、日本では「薬膳火鍋」が人気のようです。火鍋のダシに、数十種類もの天然の植物エキスや漢方薬、野草、調味料を調合します。火鍋で食べると、体内への吸収率も高く、健康や美容にも役立ちます。お肌に良い感じがします。気から入っていくのも大事ですよね!
また、疲労回復、滋養強壮など、入れる漢方によってその効能はさまざま。薬膳鍋に入れる代表的な漢方は、枸杞(ゴウチ=クコの実)、大棗(ダーザォ)=赤いなつめ、草果(ソウカ)、当帰(トウキ)、党参(トウジン)、甘草(カンゾウ)などがあります。
これだけ見ても、もう体に悪いはずがないですね!体にはハーブや漢方はとても良いものだと思います。少し話がそれますが、ネイティブアメリカンは、病気や怪我には色々なハーブを配合して治していました。ハーブは、実用的な利用法のみならず、儀式的な使われ方がされてきました。
ネイティブアメリカンとハーブについても調べてみました^^私もネイティブのもので十数年愛用しているものがありますので
ネイティブ・アメリカンの人々は、日常生活においてや、儀式の際に、自生しているハーブをメディスン・ハーブとして利用しています。砂漠で生きる植物の強い生命力をストレス社会に取り入れて。ネイティブアメリカンは砂漠の植物の力を上手に取り入れていた。
ネイティブアメリカンは薬草使いの天才
ネイティブアメリカンは、薬草を用いる天才だったようです。歯痛やのどの痛みなどの治療薬として用いられた「エキナセア」や、皮膚炎や切り傷、関節炎などに万能とされた「ウィッチヘーゼル(ハマメリス)」など、今でも世界中で使われているものもあれば、中には現地の人に語り継がれているだけのものもあります。
例えば鎮痛剤として使われていた「グリース」は、高さ2メートル以上ある木で、小さな黄色い花と、丸い綿毛のような実がついている、見た目にもかわいらしい木です。葉を手で包んで息を吹きかけてみると、古い油のような強い香りが! 「グリース(油)」という名前は、決していい匂いとは言えないこの香りからついたそう。昔はこの葉をお湯で煮出して飲んだり、傷口につけたりしていたといいます。わたしはネイティブのお茶を飲んでいます。体の細胞浄化です。風邪をひきかけた時や、明らかに体にあまり良くないものを食べた時(そういうものが食べたくなるんですよね)にお茶を飲みます。その他色々な時にも。。。
ネイティブアメリカンが住んだのはおもに砂漠。砂漠というと、何も植物のない場所をイメージしますが、実はアメリカの砂漠はサボテンをはじめ、個性的な木や植物が育っています。それぞれ、わずかな地下水を頼りに生きているため、同じ種類の木でも、場所が数センチ違うだけで、一方は枯れ、一方は生き残るということが日常茶飯事なのだとか。
現代では、こうした「砂漠で生きる植物」の強い生命力に注目してコスメを作っている会社もあります。技術は進歩しましたが、昔ながらの植物の恩恵を受けているのは、今も昔も同じです。自然を尊敬し、大切にする心も“効き目”のうち。大切に受け継いでいきたいものです。
代表的なハーブを紹介します!
セージ
当時は万能薬として知られていました。
強い強壮作用を持っており、その他抗菌作用、抗酸化作用も持っております。
風邪のひき始めにうがいとして使われたり、イライラしたときに飲むと良いとされています。
また女性ホルモンのバランスを整えてくれたり、老化防止にも良いので、女性向けのハーブともいえます。
ハーブティーでもお料理に使っていただいても、お風呂に入れて使ってもらってもいい、使い勝手の良いハーブです。
エキナセア
当時は根を噛み千切りその汁液をのんで咳止めなど様々な病に使われていたようです。
現代では免疫力を高めるという点で評価が高く、アレルギー疾患や風邪の予防に飲まれています。
病気に対する抵抗力をつけることから、アメリカでは天然の抗生物質とも呼ばれています。
ハーブティーとしては、最近国内でも栽培が広まりつつあります。
また、沐浴で使ったり、濃い目のハーブティーを作って、傷の洗浄などに使われています。
エキナセアも愛用していました^^季節になると涙が出たりと少しアレルギーがあったときに使っていました。ハーブの力は体で体験していますので、今でも色々愛用しています。
只、お店に並んでいるから何でもいいわけではありません。しっかり含有量や成分の内容も確認してからでないと怖いです。規定量が入っていないものもありますから、ちゃんと見極める知識を持った方が間違いないです。今はわかりませんが、噂ですが、あくまでも噂ですよ、100メートルプールに1滴のハーブエキスを入れたものでもハーブ配合として売られてしまっているということも聞いたことありましたから。
火鍋の薬膳の話からついそれてしまいましたが、体に良い伝統的なものが色々な国にあるということは、もっとたくさん知る必要があります。これを機会にまた調べて知識を得たいと思います。
2020年になりました。
明けましておめでとうございます
今年も多くの方の力になれるようスタッフみんなでがんばってまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします!
いつでもお気軽にご連絡くださいね
たるんできた体を締めるため?それとも日ごろの疲れを体を動かしてリフレッシュする為?気分展開?
色々な思いから何十年ぶりにジムに通ってウェイトトレーングを始めようと。。。
最近は、筋肉質の体の人が増えてきましたね^^
昔から映画などで外国人はほとんどが筋肉モリモリの俳優さんばかりですけど、日本人の俳優さんは鍛えている体のひとはほとんどいなかった記憶があります。
今の時代の日本人の俳優さんは鍛えている方たちが目立ちますよね!かなり遅れて日本人の筋肉質系男子が増えてきたと思います^^良いことですよね!
男性だけではなく、筋肉質の女性も増えてきていますからね
テレビでもよく出ていますよね、スゴイ体のラインで思わず見とれてしまいます!
正直、わたしも憧れてしまいました それもあって鍛えてみようというのが本音かも? でも女性でそこまで体が出来上がるには相当大変なことだと思います!
どこまで頑張れるのでしょうかね?わたし^^
後は、体を鍛える段階で肩こりや腰痛にも効果があると思いますので、しっかり体を鍛えていきたいですね
ウエイトトレーニングをするにあたって、こう書いてありました^^
筋トレをする際に、鍛えたい筋肉部分を意識して鍛えるのはとても重要です。神経が研ぎ澄まされ、意識した部位の筋繊維に直接働きかけることができます。逆に仕事や恋愛のことで考え事をしながらウエイトトレーニングに取り組むと、効果は薄れてしまうので注意が必要です。
常に鍛える筋肉に集中して意識する!
ウエイトトレーニングの効果を最大限発揮するには、筋肉を目一杯広げましょう。また、最大まで広げる分しっかりと収縮させることも意識するのをお忘れずに。筋肉を極限までほぐして最大の筋トレ効果を実現する。
そして、
疲労した筋肉は一定の休息を与えることで、トレーニング前よりも筋力が上がります。いわゆる「超回復」と呼ばれるのもので、通常2日から3日ほどの休息で筋肉が回復すると言われています。毎日ウエイトトレーニングのようなハードなトレーニングを続けると、オーバーワークになってしまい予期せぬ怪我を引き起こしてしまう恐れもあります。カラダのメンテナンスを忘れずに、自分の体と相談しながらトレーニングを行う。
鍛えたいところを意識して行う、ということは脳の働きが大切という事になりますね!
体のしくみというのは不思議ですね^^
効果的な自重筋トレーニングのメニュー
① スクワット
② クランチ
③ 腕立て伏せ
④ 懸垂
⑤ バイシクルクランチ
⑥ レッグレイズ
まずは、基本からしっかりと肉体つくりをして、健康な体にしていこうと思っております
伊勢神宮の参拝に行ってきました。
年に2回、3回伊勢神宮には行きます!
約15年ほど前に仕各地の神社に行くご縁に恵まれまして、色々神社での作法等を教えて頂きました。
教えて頂いてから、初めて行った神社が、壱岐の神社でした。ある場所から見る景色は、「神々が住む島々」と言われているところでした。とても神々しくて素敵なところでした。
それ以来、毎月色々な神社に足を運びました。その中でも伊勢神宮は定期的に参拝に行っていました^^境内を歩いているだけでもとても気持ちよく、朝早く行くと朝もやの中から伊勢神宮の神馬が歩いてくるのを見ることが出来たりします。マイナスイオンがたくさん出ているようでめいいっぱい深呼吸をして歩いています^^
それと黒い蝶々は、神様の使いと言われていますが、神社の中で黒い蝶々に会えるととても良いと聞いておりましたが、以前の写真ですが、内宮のあるところで、発見しました!今までも何度か見かけましたが、飛んでいるのですぐにいなくなってしまうのですが、今回は止まって静止していたので思わず写真を撮りました!
まずは、参拝前に知っておきたい、伊勢神宮の概要から
伊勢神宮の中心は、「内宮(ないくう)」と「外宮(げくう)」のふたつ。通常、「お伊勢詣り」というと、この内宮と外宮の二つを回ることとされています。
内宮のご祭神は天照大御神(あまてらすおおみかみ)。日本人の総氏神といわれる存在です。外宮のご祭神は豊受大御神(とようけのおおみかみ)。天照大御神の食事をつかさどり、産業や食事に関する神様です。この内宮・外宮を中心に、それぞれの別宮、摂社、末社、所管社と呼ばれる宮社があり、すべて合わせて125社の総称が、伊勢神宮と呼ばれています。
伊勢神宮の参拝の回る順番も決めています!
まずは外宮(豊受大御神)から行きます。豊受大御神は内宮の天照大御神のお食事を司る
内宮でも外宮でも、ご正宮は日頃のご加護に対して神様に感謝する場所と言われています。個人的なお願いごとは控え、感謝の気持ちを神様に伝えるということが大事です!
個人的なお願いごとをする場所は、外宮・内宮とも、それぞれの「第一の別宮」と言われています。内宮の第一の別宮は「荒祭宮」、外宮の第一の別宮は「多賀宮」。どちらも、第一の別宮には、ご祭神の荒魂(あらみたま)、つまり、神様の荒々しい活動的な面の魂が祀られています。内宮の場合は天照大御神の荒魂、外宮は豊受大御神の荒魂ということです!
「正宮」を参拝してから、豊受大御神の
なぜ、内宮、外宮というのか調べてみました^^
皇大神宮 から見て、「外にあるお宮」という意味で外宮と呼ばれ、その後に内宮という呼び方がされたと考えられます。
奈良時代(8世紀前期)には、すでに外宮と呼ばれた記録もあり、その他にも内宮と外宮をあわせて「
外宮から回る理由もあります^^
神宮のお祭りは、「
お祭りの順序にならい、お伊勢参りは外宮から内宮の順にお参りするのがならわしです。
内宮の帰り口の休憩所の近くに池があって鯉がたくさん泳いでいるのですが、大きな鯉ばかりです^^金色の鯉もいます!!つい見とれてしまって時間が過ぎることがあります。
ずーっと見てても飽きないもんでね
後はできるだけというか、必ず午前中に回ってから食事をとって帰ります!
こんなパターンでいつも伊勢神宮に行っています^^
伊勢神宮以外で、忘れられない神社があります。
山形の月山の頂上にある神社があって、山登りをするのですが一般に険しい道でした。二つのコースががあって時間は少しかかるけどなだらかなコースか、時間は短縮できるけど少し険しいコースがありまして、私たちは時間短縮の方を選びました。
最初はとても景色も良く、気持ちよく歩いていましたが、途中急に雪道になってきて、山の天気は急に変わる!というのを本当に体験しました!
少し吹雪いてきてロープに捕まって腰を落とさないと耐えられないくらいになってきて、正直遭難するのではないか?と恐怖を感じました。本当に怖かったです!!そこからロープを離さないように少し歩いては、風が吹いたら耐えての繰り返しでなんとかその場を越えることができましたが、雨が強く降ってきてなんとか頂上に到着したのを覚えてます。でも少し休憩して表に出てみると嘘のように天気になっていてびっくりしました!頂上からみる景色はとても綺麗でした。素晴らしかったです!帰り道は嘘のように快適に下りることができました。今でも忘れられない思い出になっています。
でも、実はそれ以来、山登りは一切しておりません トラウマになっていますね!!
もう一つ、静岡にある神社には、仕事で目標を作った時に必ず行きました。不思議に無理な数字でも達成できたことが数回ありまして、驚いたことが幾度かあります。切羽詰まった仕事でもこなすことが出来たり、不思議でしたね!必ずお礼参りも!
昔、祖母が、「悪いことしたら神様がみてるからね!」って言われましたが、基本的にその言葉が全てを意味してるのだなぁ、とつくづく感じますね!
もう当たり前のように行事になっていますよね、バレンタインデーは!!
バレンタインの起源にはいくつかありますが、もっとも広く知られているのが、聖バレンチヌス(バレンタイン)司教にちなむものです。
3世紀のローマ帝国では皇帝が軍隊の工場を目的に和解兵士たちの結婚を禁じておりました。
しかし、これに対してバレンチヌス司教は人間性に反するとして抵抗しました。そしてひそかに兵士たちの結婚を計らったそうです。
これがローマ皇帝・クラウディウス二世が知ってしまうことになり、バレンチヌス司教は2月14日に処刑されてしまいました。
その後、バレンチヌス司教は「愛の守護聖人」として敬愛されるようになり、司教のおかげで結ばれたカップルが、司教の命日である2月14日を
「愛の日」としてバレンタインデーの起源といわれています。
なぜバレンタインにチョコを送るんでしょうか?
日本ではじめてのバレンタインチョコは昭和7年にモロゾフ創業者がこの日に送りものする欧米の習慣を紹介したのが始まりとされています。
その後、昭和40年代から森永製菓も展開し、50年代には全国で定着したといわれています。
日本の製菓会社を中心に「ベレンタインデーに愛する人にチョコレートをプレゼント」というキャンペーンや宣伝を行ったのがきっかけで始まった
日本独自の習慣になりました。
現在は、男性が女性にチョコをプレゼントしたり、女性同士での「友チョコ」や自分自身へのチョコなど変化してきていますよね^^
自分へのご褒美のチョコの方が良いチョコだったりして
「義理チョコ」も大変なことになっていた時期もありました。紙袋いっぱいに買って、会社のみなさんに配らなければいけないような雰囲気になっていたりとか、
愛の告白どころか、サービスデーになってしまっているのではないか?と思った時もありました^^その分女性はホワイトデーにたくさんお返しをもらえるのでそれはそれで嬉しいですね!ある種のプレゼント交換ですね!
年に一回、百貨店のチョココーナーの有名ブランドのチョコを買いに行くのも楽しみのひとつです!
その時だけの限定品もありますから^^プレゼント用と自分用を買われる方は多いようです!
でも1年の中でも盛り上がる記念日のひとつなので楽しい日ですよねわたくしも今年は笑顔スマイルのメンバーさんにも「友情チョコ」を用意しておりますから^^
こういった形になるようなイベントは色々なきっかけになりますので素敵なことですね!!
ビックリしました!今日本中だけでなく海外でも衝撃が走っているようです
スポーツ紙ではない一般紙でも4社が一面に掲載されているわけですから嵐の存在の大きさを実感しました。経済損失も1000億円をこえるとか?
大変なことです、でもそれだけの功績を残してきたのも確かな答えですよね!凄いことです。20年間トップで走ってきたというのはそうできるものではありません。
10代からその世界に入り、輝かしい体験もたくさんしたと思いますが、その裏にはたくさんの努力、忍耐、たくさんあったと思います。私たちが想像できないくらいつらいこと、悲しいこともたくさんあるに違いありません。そういったことに勝ち進んでここまで大きな存在になっているんだな、と感じます。私は特別なファンとはいえませんがいつも凄いなー、と思っていました^^それぞれがそれぞれの才能を持っていて、全員エンターテイメントで他のグループよりも仲間を大事にしているようにみえます。特に二宮君の演技が素晴らしいなとも思ってました。少し前の医師役のドラマの時も凄い演技力だなーって思ってましたから!他のメンバーもそれぞれの分野で確立しているようにみえますから素晴らしいと思っていました。
素晴らしいグループだと思っていましたから、この報道に大変ショックでした。いつも本当に仲が良いグループと思っていたので不思議でなりません。しかも数年前から話があったみたいなのに報道されるまで情報がもれなかったのがまたこのグループの信頼がみえました^^
この何年間の話し合いの中で、SMAPのことがあり、滝沢くんのことがあり、色々あったなかでこのタイミングでの発表だったので色々考えてしましました!
先ほど、情報番組で、ファンクラブの人数が230万人、私が住んでいる名古屋市の人口と同じくらいと聞いて驚きを隠せません^^ある意味名古屋市人口全員が嵐のファンクラブに入っているという事は、普段街で会う方みんながファンクラブってことですもんね凄すぎる!!!!
できるだけ早い復活を祈っております!
バブル時代って??
バブル時代とは、日本における1980年代後半から1990年代初頭の好況期のこと。
1986年12月から1991年2月までのバブル景気の時期。
潤沢な資金を背景に大都市の再開発の動きが活発になった。
1980年代後半、東京原宿の「原宿セントラルアパート」のビルは、大規模な地上げの舞台となった。
と書かれております。
こういったアンケート結果があります!
バブル時代の思い出
私がちょうど大学を卒業して、就職活動をしていた時期がまさにバブル時代でした。
今では考えにくいですが、どの会社でも入れそうな雰囲気の社会でした。
特に資格もなく、何となく大学に入ったような自分でも、うちの会社に来て欲しいといわれ、内定が5社ほど出て迷ったくらいです。
今振り返ると社会全体が舞い上がっていたような、はじけていた時代でした。
きっと今の時代だったら、私なんかは内定が出るまでとても苦労したと思います。
会社に入ってからも、ちょっとの所用で出かけるときもタクシーを使わせてもらっていました。用の食事会は必ずタクシーチケットも。
例えば、社内でのイベントなどで社員が移動するときも、今では電車などを乗り継いで行くのでしょうが、バブル時代のときはタクシーに乗っていました。
良かったと思う反面、その経験をしてしまっているので、その時の贅沢さと比べてしまうクセがあるので困っています。
ディスコでリアル「サタデーナイトフィーバー」
今の子が「クラブ」に行くという感覚が私の時代は「ディスコ」でした。
バブルの頃のイメージにも「扇子とお立ち台」を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
ひさびさにこの言葉使ってみましたが懐かしいですね^^でも私の青春時代の象徴でした。
「ワンレン・ボディコン」は定番スタイルでした。
ラガーマンかと思うような肩パットの入った洋服も当時のトレンドでしたから。
私は地方出身で、当時の私の街では数えるほどのスペースも狭いお店しかなく、でも中でも人気のお店は恒例のチークタイムがちょっと長め。そこに土曜日になると繰り出し、オールナイトしていました。
知らない男性から声をかけられ、寄り添ってチークを踊る。選抜からもれてしまった一緒に行った友人に申し訳ないような、でも、なんか女性としてうれしい気持ちもあったり、その逆もあってがっかりしたり、、、
もうワンレンなど主婦には邪魔なヘアスタイルですし、ぴったりした洋服など着れるわけがありませんが、自然についた脂肪の肩パットを見ながら、当時の余韻に浸ることにします。
あの頃は何もかもが羽振りが良かったですよね
私がバブル期で思い出すのは、仕事後のアフター5ですね。
ほぼ毎週のように週末は繁華街へ繰り出し、会社のお金で何も気にせずに飲めや歌えやを繰り返していましたね。
私はそんなにお酒は飲まないのですが、それでも高級と言われるようなお酒をバンバン注文していたことは覚えています。
また帰りに関しても、基本的にはタクシー券が配布されていました。
なので電車に乗るということはあまりありませんでしたし、それ故に帰りの時間も気にせずに遊ぶことが出来ていましたね。
賞与の時期も本当にワクワクしたもので、当時は現金を封筒に入れて渡されていました。
そのため、誰がどのくらい貰ったのかが目視で分かるんですよね。
営業社員なんかは、インセンティブも含めてかなりの金額を貰っていたようで、封筒がはち切れんばかりになって、縦に置いて立たせていましたからね。
札束が立つのですから、その金額は推して知るべしでしょう。
うん、本当にあの頃は良かったですよ。今は……。
というようなお話でした^^
その当時、奉られいている女性も多かったみたいです。
色々取材をしてきましたら、良く聞きますめっしー、とか、あっしー、とか^^ 今では聞かないですよね!
食事は、必ずと言っていいほど男性がお支払!最近の男女状況をみてると、ワリカンか、たまに若いカップルで女の子が会計しているのを見ることも多々あります。
時代っていうのは不思議ですよね。お店も今は、飲みに行っても1軒で全て済ませることが多いと聞きますが、その当時は、ハシゴで3軒4軒行くのが普通だったようです。
誕生日となったら、お店でパーティーは絶対!シャンパンもワインも何本もあけて、大騒ぎ、ほとんど毎日パーチイー^^凄いです!
でもその当時にそういう体験をしている女性は、今では女性としてお手本になる方たちが多いです。
色々なお店を知っていますし、どのジャンルの食事に関してもお勧めのお店を紹介してくれます。
たくさんの大会社のトップの方たちとの交流も多かったみたいでしたので、たくさんの知識や情報をその時代で経験しているので、頭の切れる方が多いのが印象的でした。
後は、その当時は、会社帰りの会社の周りにはあっしーという男性がお迎えに!
しかも何台も、当たり前に!以前テレビでも見ましたが、道路にズラッーと^^お迎えだけの男性が!今では絶対ありえない!
今は、車を乗らなくても大丈夫、という男性が増えていますが、その当時の男性は、すぐ免許を取得して自分の車を手にしていました。隣に女性を乗せたいために^^もてたいために^^そうお話ししてまいた!
それとみなさん口を揃えて話していたのが、バッグ、時計、財布はほとんど自分で買ったことがない、って^^
その当時は、女性もお給料は良かったみたいですが、男性は更に結果を出せばお給料はかなりもらえたみたいです。
現金払いだったので、封筒の膨らみが凄かったようです。現金払いだともらった感があっていいですよね^^
なのでこういったことができたのでしょうね^^
今と昔を比べてはいけないのでしょうが、時代時代によっていろいろな変化が起こっています。その当時に良かったこと、悪かったこと、
今の時代に良かったこと、悪かったこと、たくさんあります!いつの時代にも自分自身が忘れてはいけないことを思い続けることが大事なんだと思います。
でも素敵な時代だったんですね!!