愛知・名古屋の女性スタッフだけの便利屋さん「スマイルウーマンズ」

ブログ

健康管理の様々な実態は?

最近シニア向けの健康ジムをよく見かけます。女性だけのフィットネスもたくさんありますよね。時代と共に分割化されているような気がします。昔はそうではなかったような。。。

私が開催しているシニアの集まりに参加しているある方も毎日散歩して、ジムで運動していましたが、腰を骨折してしまいました。激しいことはしていないし、ぶつけたり、転んだりもしていないのに骨折してしまいました。病院の先生が言うには、体を動かしすぎ!と言われたそうですsurprise本人も驚いたと同時にショックを受けていました。この年になると運動しすぎもいけないのです。適度という事ですね。しかしその方はいまでもコルセットをつけて参加しています。心配だからお迎えに行っています^^ 近くのショッピングモールのある一角にも「健康サロン」ができていました。表から全部見ることができますが、運動器具もそろっていて、休憩ができるスペースもあり、シニア向けに作られたようです。しかし、あまり人が集まっていないのが気になります。一般のスポーツジムの方がシニアの方が集まっているようです。私が思うに、限定してしまうとあまり行く気がなくなるのでは?と思ったりもします。物事にもよりますけどねwinkある市の担当者の方が、「今色々なところで体操を取り入れているけど、体操だけでは少し物足りないというか、何かを取り入れたいと話してました。厚生労働省が、高齢者に向けて作成した「転倒不安感尺度」というアンケートがあります。「次の動作で転ぶ不安は?」との問いに対して、「全く不安がない」、「少し不安がある」、「不安がある」、「とても不安がある」の4段階で10項目を答えるものです。項目は「家の掃除をする」、「服の着脱」、「簡単な食事の支度」、「入浴」、「簡単な買い物」、「起立と着席」、「階段の昇り降り」、「近所を歩く」、「戸棚やタンスに手を伸ばす」、「急いで電話に出る」の10本。いずれも日常のありふれた動作ばかりです。小さな転倒から骨折に至り、車椅子生活になる高齢者は大勢いらっしゃいます。また、慢性化したひざ痛、腰痛で思わぬ転倒をしてしまう方も多いです。しっかりした足元で、日常生活の範囲を狭めないよう、日ごろの運動やストレッチを行なっていきましょう。

ここでひとつ紹介します。家で行ってみてください!

  1. 首を前と後ろに動かします。
  2. 前側の筋肉と、後ろ側の筋肉をよく伸ばしていきましょう。
  3. まずはあごをひいておへそを見て、5秒数えます。
  4. 次に顔を前に戻して天井を見て、5秒数えます。
  5. この動作を2回繰り返します。
  6. 次に左右に伸ばします。
  7. まずは右に倒して、5秒数えます。
  8. 次に左に倒して、5秒数えます。
  9. この動作を2回繰り返します。

   

  1. 首の筋肉が十分伸ばせたら、肩のストレッチに入ります。
  2. 両腕を前で組みます。
  3. 組んだ両腕を胸の前から動かさず、上にあげないようにしてください。
  4. 両手を胸にくっつけた状態で、5秒数えながら肩を上にあげます。
  5. 5秒たったら肩を下ろします。
  6. この動作を2回繰り返します。

   

  1. 次に腕をはずして両手を前で組みます。
  2. 組んだ両手を5秒数えながらゆっくりとあげて肩を伸ばします。
  3. 一度ゆっくりと両手を下ろします。
  4. この動作を2回繰り返します。

   

胸を張る運動を行っていきましょう。
体の前側を伸ばしていきますが、指先のほうまでしっかりと伸ばしていきたいと思います。

  1. まずは腕を伸ばして、手のひらを前に向けます。
  2. 伸ばした両手を少し後ろに引くようにして胸を張り、10秒数えます。
  3. 一度力を抜きます。
  4. この動作を2回繰り返します。

背中を伸ばしていきます。

  1. 両手を前で組みます。
  2. この時、腕で丸い輪っかをつくるようにします。
  3. 組んだ両手を前に出しながら、自分のおへそをのぞき込んで10秒数えます。
  4. 一度力を抜きます。
  5. この動作を2回繰り返します。

   

  1. まずはお膝の裏側を伸ばしていきます。
  2. 右足を一歩前に出します。
  3. このとき、お尻を少し前に移動するとかかとがつきやすくなります。
  4. 両手は左のひざの上においてください。
  5. この状態で体を前に倒して10秒数えます。
  6. 体を一度もとに戻します。
  7. この動作を2回繰り返します。
  8. 次は左足を前に出して、両手を右ひざにおきます。
  9. この状態で体を前に倒して10秒数えます。
  10. 体を一度もとに戻します。
  11. この動作を2回繰り返します。

お膝の裏側を伸ばしていきます。
右足を一歩前に出します。
このとき、お尻を少し前に移動するとかかとがつきやすくなります。
両手は左のひざの上においてください。
この状態で体を前に倒して10秒数えます。
体を一度もとに戻します。
この動作を2回繰り返します。

次は左足を前に出して、両手を右ひざにおきます。
この状態で体を前に倒して10秒数えます。
体を一度もとに戻します。
この動作を2回繰り返します。

特に、膝を痛める人が多い為、膝の運動は特に行っておくとよいですね。歩いたりするのも健康にいいですが、体を伸ばすことも行っておくと怪我などの予防になります。 

是非やってみてくださいねsmiley

体を動かすことに慣れ、安全に運動する方法を覚えるために、を伸ばす4つの準備体操と上半身を伸ばす2つの体操を行ないましょう。

ひとつめは「足裏伸ばし」。太ももの裏側にあるハムストリングや、ひざ裏からふくらはぎの中央ぐらいまで伸びている下腿三頭筋を刺激する運動です。椅子に浅く座り、片足を前に伸ばしましょう。胸を張り、上体を前に倒します。反対側の足も前に伸ばし、左右で繰り返してみましょう。足を前に伸ばすとき、ひざを曲げないように注意をし、伸ばしたつま先は天井に向けると足裏によく効きす。

次に「足おもて伸ばし」を行ないましょう。股関節屈筋群や、太もも前面にある大腿四頭筋に効く動きです。椅子の背を向かって右側に、目の前に座面がある形で置きます。右足を前にして、前後に足を大きく広げながら椅子に腰かけてみましょう。お尻の右側はきちんと椅子に乗っていますが、左のお尻は椅子から宙に浮いた感じがするはずです。胸を張り、右手は椅子の背に手をかけ、左手は腰に手を置き、左太ももの前面が伸びているのを感じて下さい。ある程度伸びたら、今度は椅子を逆向きにして、反対側も繰り返す。 3つめは「アキレス腱伸ばし」。タイトル通り、下腿三頭筋が伸びる運動です。椅子の背を手前、座面を背の向こう側にセットして置きましょう。足を前後に開き、上胸を張ります。手は軽く椅子の背に置きながら、後ろ足のかかとを床に押し付けていきますが、このときにガニ股にならないよう注意しましょう。ある程度伸びたら、反対側の足にスイッチしす。最後は「お尻伸ばし」です。中殿筋と周囲にある殿部の筋群に効果をもたらします。椅子にまず座り片足を組んでみましょう。組む方のつま先は、反対側の足のひざに乗っている状態です。上半身を背中が丸まらないように胸を張り、組んだ足のつま先側に体を倒していきます。しっかりお尻が伸びたら、反対の足に組み替えて行ないましょう。

次は上半身に効く動きを2つ紹介します。まず「バンザイ」です。肩周囲と背筋群に効果があります。両脇を開き、指先を下に向けて、ひじを肩の高さまで上げて下さい。肩を中心にして、指先を上に向けてバンザイのポーズを取ります。このとき、胸をしっかりと張りましょう。2つめは「おいのり」です。腕、胸、肩周囲筋群に効き目があります。足を握りこぶしひとつ分ぐらい開いて立ち、両腕を強く押し合いながら、指を胸の前で組みましょう。キリスト教徒の方がおいのりするような形です。左右の指を組んだ手のひらで押し合ったまま、腕を伸ばして、右、左、上、下、前と動かしていきます。上に伸ばしたときは、伸びをしているような形。下に伸ばすと、前屈をするような格好になります。何回か繰り返してみましょう。運動は安全に行なってこそ効果があります。無理をすると筋や関節損傷などの危険があるので体を温めてから行なうようにしましょう。大事なのは、トレーニング中に息を止めないことです。息を吐きながら、転倒しないようにゆっくりとしたテンポで動いて下さい。痛みは体からの危険信号です。夏場は水分補給も忘れずに行ないましょう。

毎日の取り組みを自分の体と相談しながら行いましょうblush

≫ Read More

活動記録   スマイルウーマンズ

新年明けましておめでとうございます!

2020年になりました。

明けましておめでとうございますblush

今年も多くの方の力になれるようスタッフみんなでがんばってまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします!

いつでもお気軽にご連絡くださいねwink

≫ Read More

日常記録   スマイルウーマンズ

キャッシュレス活用してますか?

クレジットカードや交通系IC、スマホ決済など、最近では支払い方法が多様化しています。
面倒な手続きがなくスムーズな決済ができることに加えポイント還元などの嬉しいメリットもあり、日本でも広がりを見せるキャッシュレス化。2020年の東京オリンピックまでにますます普及すると言われています。キャッシュレスとはそもそも何なのか?どんなメリットやデメリットがあるのか?わたしも、最近ですが、スマホキャッシュレスの「Paypay]を活用しています。初めは、詳細を知ろうとしませんでしたが、知人から勧められ活用したら、もうはまってしまいましたsmiley

キャッシュレスに関して調べてみました。キャッシュレスは、端的に言えば「お金を支払うときに現金以外の方法を使う」こと。クレジットカードで代金を支払う、交通系ICカードで電車に乗る、さらには税金や各種保険代を銀行口座からの引き落としにしている場合もキャッシュレスによる決済になります。私たちの生活には、以前からキャッシュレスによる決済方法が存在し、身近なところで活用されていることが分かります。

2018年4月、経済産業省は2025年までに紙幣・硬貨を使用しないキャッシュレス決済を40%まで引き上げる「キャッシュレス・ビジョン」を策定しました。また、訪日外国人旅行客(インバウンド)対策として、2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピック開催時までに、外国人が訪れる主要な施設・観光スポットにおいて100%のクレジットカード決済対応を目指すことも公表しています。

それに伴って、現在スマホでのキャッシュレスが広がってきましたね。こんな時代が来るとはsmiley実際、とても便利なので使ってない方には本当におすすめします!財布から小銭を出したり、しまったりという無駄な時間が無くなり、両方にとっても時間削減になります。

そして店舗がキャッシュレス決済を導入するメリットは何でしょう。まずは「利便性」です。消費者視点で考えた場合、「支払いがスピーディー」「支払いが楽」といったことになりますが、店舗にとっても大きなメリットがあります。財布からお金を取り出すことなく決済できる迅速性と利便性は、無駄な時間を縮小する時短効果を生み出します。これは、そのままスタッフのレジ業務にもあてはまります。

現金のやりとりを行う機会が減れば、他部分への稼働力が向上し、全体的に生産性も向上します。生産性が向上すれば余分な業務のコストカットにもつながります。マンパワーとコストの削減をもたらすことができることも、キャッシュレスの強みです。
また、レジの中に現金がなければ、強盗被害に遭うリスクも低減します。夜中に現金を数えるレジ締め業務は、特に心理的な負担が懸念されます。キャッシュレスは、安全面や精神面をケアすることにもつながるのです。

キャッシュレスが普及している海外からの観光客にとっては利便性が高まりますから、2020年の東京オリンピック・パラリンピックが控えている中で、インバウンドによる消費が増えることにもなるでしょう。さらに、利便性が高まることによって、消費活動が活発化する可能性があり、キャッシュレス決済が社会経済を大きく動かす原動力になることが期待されています。

ですが、スマホ決済を嫌がる人ももちろんいます!キャッシュレス決済に利便性を感じる人がいる一方で、やはりキャッシュレスに抵抗を覚える人も一定数います。とりわけ、スマートフォンを使ったキャッシュレス決済に関しては、いまだにハードルが高いと感じてしまう人も多いようです。「スマートフォンで支払いをしない理由」のアンケート回答では「現在の支払い方法で満足しているから」が37.6%ですが、「スマートフォンを紛失したときに悪用されるのが怖いから」が29.5%、「利用するための準備が面倒だから」が23.9%となっています。こういった数字が出ているのも結果です!しかし、スマートフォンを紛失したとしても、近年発売されているスマートフォンのほとんどは生体認証に対応しています。所持者本人の指紋認証、顔認証と合致しなければ、認証ロック画面から先に進めない、または決済時に弾かれてしまうため、第三者による支払いは極めて難しいといえるでしょう。ただし、電子マネーや決済アプリは、回線が止まっても利用できるケースが多いため、クレジットカードと紐付けているのであれば、カード会社に連絡をして利用停止の手続きをするなどの対応は必要です。
また、利用するための準備としては、必要情報の入力など一部手間がかかることはありますが、一度入れてしまえばキャッシュレス決済のシンプルでスピーディーな決済を体験できることになります。

こういった結果も出ていますenlightened

現金、クレジットカード、交通系ICカード、流通系ICカード、タッチ型決済、QRコード決済における「支払方法を選ぶ際の金額」を示したアンケート結果。

5,000円を超える決済になるとクレジットカードがよく使われていることが分かる一方、1,000円未満の少額決済では、現金、交通系ICカード、流通系ICカード、スマートフォンを利用したタッチ型決済とQRコード決済の利用頻度が高いことが分かります。流通系ICカードのみ、1,000~5,000円未満での利用率が比較的高くなっています。

1,000円未満の決済に関しては現金で支払う人が6割を切る(56.6%)というアンケート結果から、日常的に現金を使っている人であっても、少額決済時に何かしらのキャッシュレス決済を利用している人が多いことが分かります。実は、わたしもこういった形で活用しています。コンビニなど少額時にスマホ決済が多いです。

なかなか初めは設定するまで面倒くさい、やる前からわからないという人もいますが、意外にスムーズに出来ます^^この機会に是非挑戦してみてください!

 

 

≫ Read More

  スマイルウーマンズ

一人暮らしの現状について、年代は違っても女性の一人暮らしは。。。

一人暮らしの現状について調べてみました。

ひとり暮らしの高齢者、若い女性の方は現在とても多いです。進学や仕事の都合、配偶者との死別・離別など理由はさまざまだが、国立社会保障・人口問題研究所の調べによると2005年の単身世帯は1446万世帯で3軒に1軒が一人暮らしだ。単身世帯は2025年に1824万世帯まで増加し、日本人の4割が一人暮らしになると推測されている。

中でも増えているのが女性の一人暮らしだ。独身女性の一人暮らしは女性の社会進出とともに増加し、今では珍しいことではなくなった。仕事を持つ若い女性は行動力や購買欲が旺盛で、どの業界も「おひとりさま」と呼ばれる女性客の獲得を狙った商品開発やサービスに躍起だ。自分で働き、自由に行動し、一人で暮らす。自立した女性がもたらす社会的影響は少なくない。最近は高齢女性の一人暮らしも増えている。

わたしが開催している高齢者の集まりの中でも一人暮らしの女性は多いです。ご主人に先立たれ、お子さんたちは独立してしまっている為、一人暮らしの方が多い。良いのか、悪いのかというと両方あると思います。時間が自由なので好きなことができる。現にジムに通ったり、お稽古事、カラオケ、旅行と毎日のように出かけている。心配なのは、やはり防犯とひとりでいる時に倒れてしまったりとかしてしまった時です。
65歳以上の一人暮らし高齢者は、男女ともに増加傾向にあります。内閣府 の「平成28年 高齢者の経済・生活環境に関する調査結果(全体版)」によると、1980(昭和55)年には、男性が約19万人、女性が約69万人、高齢者人口に占める割合は男性4.3パーセント、女性11.2パーセントでしたが、2010(平成22)年には、男性が約139万人、女性が約341万人、高齢者人口に占める割合は男性11.1パーセント、女性20.3パーセントという結果になっています。中でも最も比率が大きいのは、配偶者と死別する確率の高い75 歳以上の高齢女性です。さらに、国民の3人に1人が65歳以上になるといわれている2025年には、男性が約230万人、女性が約470万人、高齢者人口に占める割合は男性14.6パーセント、女性22.6パーセントにまで増加する見込みです。もう一つ心配なのが、一人暮らしの高齢者が認知症にかかると、地域の約束事を守れなくなり、近所の住人とトラブルになることが懸念されます。例えば、症状の悪化に伴いごみ出しのルールを守れなくなったり、悪いことと認識できず大声で騒ぎ、騒音の苦情が発生したりすることがあります。最悪の場合、今住んでいる部屋からの退居を余儀なくされたり、犯罪に発展したりするケースもあるため、認知症高齢者を一人きりで生活させるのは問題が大きいといえます。実際、毎週高齢者の方が参加して、認知症予防に効果のある「健康麻雀」を行っています。脳トレーニングの為に健康麻雀をやる高齢者は年々増えています。

一人暮らしの25〜34歳女性を対象に行った意識調査によると、多くの女性が「ショッピング」「趣味・習い事」「おしゃれ」を生きがいに挙げ、自分磨きに時間を費やすことがわかった。独身男女を対象とした電通総研の「ひとりの楽しみ方」に関する調査を見ても、女性は読書から映画・美術鑑賞、料理、ガーデニング、エステ、ゲームなど多彩で、男性に比べて趣味の守備範囲が広く、自由時間を積極的に活用している女性像が見える。

自由を謳歌し、自立への自信と喜びを実感している一人暮らしの女性達。しかし、単身生活には気楽な反面、不便さもついて回る。一人暮らしのデメリットについて「何かあった場合に不安」「生活費がかかる」「家賃の負担が重い」などが挙げられ、将来に不安を抱える女性が多いことがわかる。特に、一人暮らし歴10年以上になると「他人と生活できなくなるのではないか」という不安にかられる女性は半数以上に上り、一人暮らしが長くなるほど他人との同居生活を強く意識するようだ。厚生労働省が行った「出生動向基本調査」によると、独身女性の90%が「いずれ結婚するつもり」と答え、結婚願望は強くなっている。その一方で5割が「まだ結婚するつもりはない」と答えており、手に入れた自由を手放すことと、結婚して安心を手に入れること、その狭間で揺れる女心が透けて見える。

私たちは、今一人暮らしの方々に対してどう手助けができるのか?ということに重点をおいています。最近も一人暮らしの女性からの依頼がありましたが、お会いしておもいました。突然何かあった時に身内以外ですぐに連絡できるような状況を作っておくことも必要なのでは。。。もちろん、警察や警備会社等もありますけどね!ちょっとしたことで警察に連絡することはなかなかできませんから、その間の手助けができたらいいなと思っています!

一人暮らしの女性が最も気にしているのは住まいのセキュリティです。、女性は部屋の条件について「ディンプルキー」「テレビモニター付きインターホン」「防犯合わせガラス」「オートロック」といったセキュリティ面を重視する人が多い。一人暮らしの女性を狙った犯罪が横行しているだけに、身の安全のために防犯面の強化は不可欠と考えていることがわかる。そういったことでも一人暮らしでの不安になる課題を解決できるようなサービスをしていきたいと考えます。女性の一人暮らしには女性ではなければできないことがありますので、気軽に声をかけて頂ければと思います。

 

 

 

≫ Read More

活動記録   スマイルウーマンズ

車離れの時代と言うが、そうでもない?

良く昔と比べて若い世代が車離れをしている、と聞きます!私は車業界に約10年おりました。そう思った時もありましたが今はそうでもないかな?とも感じています。

たしかに、昔の若い世代のときは早く車の免許が欲しくて18才になるのを待ちわびていた若者たちが多かったと思います。特に男性はもう車を決めて用意していた人も。。。

昔、ある映画の影響で1台の車種がかなり人気になって、社内のアクセサリーまで同じにしている人は多かったです!実際わたしの周りでも何人かいましたねblush街中でもよく

同じ車種がはしってました^^もちろんボディーカラーも同じ!!

映画の影響はスゴイですね!かなり人気のあった映画でしたから。。。しっかり年代がバレてしまいますね。。。その当時は免許を持たない男性は少なかったと記憶にあります。勝手な

思い込みかもしれませんが、もっと前の世代の方に聞くと、「女性にモテる為に早く免許をとって車を所有したかった!」、「とにかく早く車に乗りたかった!」など車に対する気持

ちは今に比べると強かったのかも知れませんね^^わたくしも18才の誕生日と同時に自動車学校に行きましたね、学校帰りに教習所に行っていたのを思いだします^^

私たちの頃はほとんど車の免許を取りに行っていたかも?取らなかった人はあまりいなかったような気がします。自分の周りだけかもしれませんがcheeky今は「若者の車離れ」と

よく聞きますが、私が車を販売していた2年ほど前、確かに家族で車を見に来ると、息子さん、娘さん、特に男の子の方が、「とりあえず乗れればいい!」という方が目立った記憶

があります。

むしろ女の子の方がまだ興味があったような^^一緒にいるお父さんがほとんど決めて、息子さんは興味無し!って感じでした。お父さん時代は、車に興味があった時代でしたからね^^ だから車に興味がある若い方が車を見に来ると、こちらもテンションがあがりましたね、接客してて楽しいこと、楽しいことwink

車離れと言われつつ、全国で車を所有している人口は増える一方です。若者の中でも車にかなり情熱をそそいでいる人も多いです!以前、車を契約した女の子は、乗る車の車種、色、内装などすべてにこだわりがあり、車の納車までの期間ワクワクしっぱなしでした^^可愛かったですね^^納車後もヘッドライトにデコしましたー!などよく店に来てくれました!色々考えると、車に関して興味を持っている若い方は少なくないと思います!

結婚して家庭を持つとワンボックスの車が必要になってきます。家族が多ければなおさらです。今は、女性の方がワンボックスカーやRVの車を乗っている人が目立つ気がします。大きな車に乗る女性が増えていますね^^私も大きな車が好きでしたね^^車業界に入って、何年も毎日たくさんの車を見ているうちに好みも変わっていきましたがblush

仕事の関係で結構短い期間で車を乗り換えましたので変なこだわりがなくなりましたね!今は真逆の車に乗っています!^^分からないもんですね!

以前も書きましたが、高齢者の方も車に乗っている方は多いです。最近事故で話題になっていますが、高齢者ほど車が必要なんだと思います。買い物の荷物が多いと徒歩や

交通機関では大変ですし、ちょっとしたお出かけなども長い距離歩くのは大変ですし。だけど不注意の事故も多い為、解決が難しい問題のひとつだと思います。

話がずれてしましたが、車離れと言っても車の所有が減ってるようには思えないのは?どこのスーパーやモール等に行くと車が止めれないくらい止まっていますから、車離れと

いうのはどうなんでしょうね!ただ話題になることが変わってきているだけなんだとも思うのですが!今は、男性も昔から考えると、「俺が男だ!」という時代ではありませんし、女

性もおしとやかな日本女性、という時代でもありませんからね!もちろんすべてがそうではないのですが、今は男性も女性もあまり差別はしてはいけないような世の中になってき

ていますから!昔はそうではなかったから。。。そうやって考えるとその時その時の時代の話題がメディアなどで取り上げられるから、そうなっちゃうのかなー?と思います!

でもしょうがないですよね^^情報によって左右されてしまいますから!少なくとも私はそうですcheeky

車というのはステイタスのひとつでもあると思います!乗れればどんなのでもいい!という人もいれば、車によって自分の価値を示す人もいると感じます。頑張って稼いで、その

収入にあった車を乗ることで自分の価値を示したり、もっと自分を高めるために良い車に乗って頑張ったり、車が本当に好きでお給料をほとんど車にかけたりして、車を乗るのに

は色々な思いがあります。わたしもそうです、自分が乗る車には少しこだわりたい^^乗れれば何でもいいとは思わないです。常に乗りたい車があります。だから頑張ってその車

に乗れるように仕事をしているって感じです!車の事だけではないのですが、生活の中で頑張ろうと思う中のひとつが車です^^自分をいつも挑戦させているという感じですね!

現在も乗りたい車があります^^でも思い続けて2年ほど経っています。なかなか実現できない日々が続いていますが、まだあきらめてはおりませんよ!これからのやりがいの

ひとつにもなっていますので、早く実現したいです^^もうボディーカラーも決めています^^目標を持たないとね!!ただ、ひとそれぞれ価値観も違いますし、思いも様々ですので

私の勝手なことばかり言えませんが、今回は車をテーマにしましたので、つい熱くなってしまいました!車離れと言われながらもこうして考えてみると案外車離れはしていないの

ではないかという私だけの結論になりました!これから先も乗りたい車を実現させる為に日々をこなしていきたいと思っています!いつになるんでしょうか?^^

皆さんの目標の物はなんでしょうか?smileyひとつと言わずたくさん目標やご褒美を作って毎日過ごしていくと楽しい日々が送れますよ!

 

 

 

 

≫ Read More

活動記録   スマイルウーマンズ

ここ最近のシニア世代は?

私は、週の半分はシニア世代の方々と時間をすごしています。元気な方が多いです^^

只立ち上げ当初から考えていたのはセキュリティのことでした。一人暮らしの方が意外に多く、何かあった時に連絡が取れなくて心配になることがあります。

連絡簿を作ろうとも考えましたが、あまりみなさん気がなく前に進みませんでしたcrying家で困ったときにこちらに連絡がくるようなシステムも導入しようと提案もしましたが、「自分はまだ大丈夫!」と一点張りでこちらもなかなか難しい状況です。ですが、もしなにかあったらと心配はしておりますので、困ったら電話してください、とだけは伝えている状況です!

ここ最近、詐欺事件や高齢者の一人暮らしを狙っての事件も多く聞きます。みなさんそれぞれ注意はしていると言いながらも以前も話を聞くとこの会で知り合う前に「振り込み詐欺にあった!」って言っている人もいました。やはり頻繁にこういった電話はかかってきているようです。そうい言ったことも家での対応なので気になります。みなさんに合うときには必ずそういったことも話していますが、あまり話すと大きなお世話になってしまうのでさりげなく話題をするようにしています^^ただ、この前会に参加して頂いた方も一軒家に一人暮らしでした。ご自宅に送って行った時に、少し不安そうな話をしていたのでセキュリティの話をしたら、そういうのを探していた!と。。。よかったです!わたしも一人一人の安全確認をわかるようになれば、助かります。なぜなら、こうして顔を毎週合わすようにになって、何気に家族に近い存在になってきているので、急に連絡が取れなくなるのがとても気になります。今現在、体の調子が悪く、検査でしばらく休んでいる方もいます。こうして連絡がある方はまだ安心ですが、突然!というのが一番心配です!

後、車の運転も最近事故が多いので気になります。高齢者の事故が良くテレビで見ますが、特に最近多い為、皆さんとも話がしたいのですが、これまた話タイミングをいつも考えています。会の半分以上のが方が運転します。まだまだ運転に自信がある!と自分から話している人もいるので話し方を間違えると失礼に当たりますからね!家族に言われて返納した人もいるので、個族から話して頂くと一番よいのですが、一人暮らしの方への対応を今考え中です!

テレビでの情報ですが、日本は高齢者の運転免許は、「更新」か「返納」しかありませんが、オーストラリアはそれに付け加えて「条件付き免許」というのがあるんですね。70歳以上のドライバーの事故が3割減少したんだそうです。それは走行距離が5km以内と限定されていたりなどです。近所の買い物や病院など自分がわかりきっている道だけの運転なので安心だそうです。他にも条件はあると思うのですが、なるほど!と思いました。よく高速道路に間違って入ってしまって逆走してしまったり、線路に入ってしまったり(私も一度逆走する車に遭遇しました!!)報道されますが、走る範囲を決めれば良いのかと!只、もうひとつ心配なのはアクセルとブレーキを間違えてしまったり、アクセルを踏んだまま離せなくなることは別の問題になりますが!!会の中にはミッションの車に乗っている人もいます^^女性です!ミッションはまだ安心です。アクセル操作を間違えるとエンストしてとまってしまいますから^^今一番気になっている人がいます。仕おいう事で多い時は一日100km近く運転する80代の男性がいます。自分は運転にはかなり自信がある!といっているので上手く話せないのですが、とても心配です。一人暮らしなので家族からというわけにもいかないので!でも上手に少しずつこれからの事を伝えていきたいと思っています。日本でも運転をまだまだしたいシニアの方が多いですから、もっと力を入れてこの問題に取り組んでもらえたらうれしいですね。シニアの方々に接している自分も何かできることはないか考えていこうと思います。

習い事、趣味を多く持つ方も多いです。健康麻雀の他に、カラオケ教室、卓球、ボーリング、ヨガ、太極拳、ゴルフ、グランドゴルフ、コーラスまだまだあります^^予定表を見せてもらうと週4、5でどこかに行っているんですwink去年忘年会の時期は、多い人で11月後半から12月後半まで毎日のように忘年会があるのよー!ってなぜか嬉しそうに話してくれました。今を楽しんでいるんだなー^^って!今の自分の時間を思いっきり有意義に使っている感じですね!健康麻雀を週に4回くらい行っている人もいます^^健康麻雀大好きなんです!曜日ごとに色々なところに行って楽しんでいるみたいです。今、娘さんがアメリカに住んでいて3か月ほど行っているかたがいるんですけど、本当に麻雀が大好きで週の半分以上は健康麻雀してました。アメリカでも麻雀してる^^って言っていましたからcheekyもうすぐ帰ってきますので^^また一緒にできたらうれしいです!習い事の中に踊りをしている方も良く聞きます。フラダンスやウクレレを習っている方もいますが、社交ダンスが多いです。。。以前、カラオケをある舞台がある所で開催したのですが、ダンスできる曲になると、事前に踊りだしたら、次から次へと^^踊りだして素敵でしたね!腰の振り方などとてもお上手なんです!時々発表会なども出ているみたいなので衣装も何着かあるみたいです。とても楽しそうに歌って踊っているのを見たときはちょっと感動しましたね^^もうひとつシャンソンを習っている方もいました。その方も発表会に出ているというから凄いです。カラオケの会でも歌い方が違いますもんね、歌い方もそうなんですが、姿勢や視線、歌っている時の雰囲気が自分のものを持っています!気持ち良さそうに歌っている姿は圧巻です^^ある意味自分たちが忘れていたことを思い出したような感覚になりましたね!

これからもっとたくさんの方々とお会いすると思いますsmileyこれからの遊びのプランを一緒に作っていきたいですね。楽しみです!

≫ Read More

  スマイルウーマンズ

名古屋名物?

 

 

私は生まれも育ちも名古屋でずーっと名古屋にいるんです。。。

名古屋は、他の地域からあまりよく言われてないイメージがあります!テレビでの情報ですがcheeky

観光するところもあまり思いつかないと情報番組でも言っておりましたが、意外にあるともいます^^

今話題になっている動物たちもいますね^^

「東山動物園」イケメンゴリラのシャバーニや雄たけびをするオラウータンが有名ですよね!!

年間入場者数は、日本国内で上の動物園に次ぐ約240万人となっている

私は仕事で動物園の前の道路を通るのですが、土日は動物園近辺の道はかなり混み合っていて、なかなかスムーズにいけないことが多いです!

車のナンバーを見ていると全国から来ていますからねwink

 

名古屋水族館も凄いんですよ^^

ウィキペディアによると、

  • 日本の水族館における延床面積ランキング1位。平成29年度(平成29年4月1日〜平成30年3月31日)には、年間来場者数2,221,822人となり、日本の水族館の入場者数ランキングで3位。
  • 平成29年度には、220万人を記録した。(当水族館の歴代2位となる記録)
  • コウテイペンギンを飼育している。(コウテイペンギンは国内で2か所、名古屋港水族館とアドベンチャーワールドでのみ飼育されている)
  • シャチを飼育している。(シャチは国内で2か所、名古屋港水族館と鴨川ワールドでのみ飼育されている)

名古屋水族館は名古屋港にあるのですが^^

体験型歴史的資料として、名古屋港でひと際目立つ、オレンジ色の大きな船。それは南極への長い旅を終えた「南極観測船ふじ」です。この船は1965年(昭和40年)から18年間という長い間、南極観測のための砕氷船として活躍していました。その役目を終えた後、1985年(昭和60年)からは「南極の博物館」としてガーデンふ頭に係留されています。
船内は活躍当時の姿で保存されており、南極への思いを馳せながら見学することができます。

この地元の方たちに人気のお店があります!

ランチの時間になると行列がきれません。。。わたしも行くときはかなり早めに行くようにしています^^

ここの麻婆豆腐がめちゃめちゃ辛い!でも美味しすぎる!ご飯がかなり進みすぎて毎回おかわりしてしまいますcheekyごはんおかわりOK!なんです^^

本当に辛いんです!でもコクがある!

このイメージで思い当るのが「味仙の台湾ラーメン」ですね、

凄く辛いのにコクがあるから何回も食べたくなる!麺の種類も硬さも絶妙でこの辛いスープにバッチリ合う!!!

でも味仙は店舗によって味が違うんですよねsadだから私の中で行く店舗は限られます!2店舗のみ^^この2店舗は間違いない!!!

同じラーメンでもう一つ有名なのは、新京の「ベトコンラーメン」

ニンニクが粒のままゴロゴロ入っているのですが、これもまたコクがたまらなくあって美味しすぎる!実はこのベトコンラーメンもお店によって違う!!

ここも本店だけが美味しい!!とわたしは思いますwinkすべて個人的意見ですのでご理解ください!!

 

名古屋は、味噌が代表的になっていますが、この味噌を使った美味しいお店もあります。

鉄板で野菜やお肉を味噌で炒めて食べさせてもらえるところが何軒かあるのですが、中でもお肉の処理がとても綺麗でとても美味しいところがあります^^

焼肉の席と、鉄板の席があるのですが、私はいつも鉄板派です。。。最後の締めにうどんも美味しいのですが、焼き飯の作り方が変わっていてかなり上手い!

鉄板に焼き飯を平たく伸ばして焼いておこげを作ってくれるんです!珍しい作り方でいつも見て楽しんでいます!

こんな話をしていると食べたくなりますね^^

 

≫ Read More

活動記録   スマイルウーマンズ

可愛いおばあちゃん^^

昨日ある教室で素敵なおばあちゃんとお勉強をしました。

そのおばあちゃんは、今お友達同士でゲームをしているのだけど、もっとついていけるようになりたくて来たようですblush

とても熱心で、私もつい一緒にblush気がついたら3時間が過ぎてしまっていました!二人で笑ってしまいました。。。

おばあちゃん、「とっても楽しかったー!」って^^

わたしにとっても充実した時間でした。

色々な話を聞かせてもらって、たくさん知恵をもらって^^ ありがとうございましたsmiley

 

 

≫ Read More

活動記録   スマイルウーマンズ

免許返納

私たちのもう一つの会の中でも免許証を返した方もいます。

 

ここ最近、高齢者の車の事故が多く、メディアでもよく放送されておりますが、その情報を聞いて免許証を返納する方も多いと聞きます。

今日も、笑顔スマイルの会で、こんな会話がありました。

「ここの並びのラーメン屋さん、おいしいよね^^車に乗ってた時は、よくここまで来てラーメン食べに来たけど、免許を返してから行かなくなった!」

こういった会話をすると免許を返すと、今まで行っていたところに行けなくなるcrying

なんとかしてあげたい!!

そんな時に気楽にお問い合わせいただけるようなことを提案していきたいと思い、今色々思案中!です。。。

≫ Read More

活動記録   スマイルウーマンズ

トレーニング開始?筋肉モリモリ^^

たるんできた体を締めるため?それとも日ごろの疲れを体を動かしてリフレッシュする為?気分展開?

色々な思いから何十年ぶりにジムに通ってウェイトトレーングを始めようと。。。

最近は、筋肉質の体の人が増えてきましたね^^

昔から映画などで外国人はほとんどが筋肉モリモリの俳優さんばかりですけど、日本人の俳優さんは鍛えている体のひとはほとんどいなかった記憶があります。

今の時代の日本人の俳優さんは鍛えている方たちが目立ちますよね!かなり遅れて日本人の筋肉質系男子が増えてきたと思います^^良いことですよね!

男性だけではなく、筋肉質の女性も増えてきていますからねblush       「ウエイトトレー...」の画像検索結果

テレビでもよく出ていますよね、スゴイ体のラインで思わず見とれてしまいます!                              

正直、わたしも憧れてしまいましたheart それもあって鍛えてみようというのが本音かも? でも女性でそこまで体が出来上がるには相当大変なことだと思います!

どこまで頑張れるのでしょうかね?cheekyわたし^^

「ウエイトトレー...」の画像検索結果

後は、体を鍛える段階で肩こりや腰痛にも効果があると思いますので、しっかり体を鍛えていきたいですね

 

ウエイトトレーニングをするにあたって、こう書いてありました^^

 

筋トレをする際に、鍛えたい筋肉部分を意識して鍛えるのはとても重要です。神経が研ぎ澄まされ、意識した部位の筋繊維に直接働きかけることができます。逆に仕事や恋愛のことで考え事をしながらウエイトトレーニングに取り組むと、効果は薄れてしまうので注意が必要です。

常に鍛える筋肉に集中して意識する!yesyesyes

ウエイトトレーニングの効果を最大限発揮するには、筋肉を目一杯広げましょう。また、最大まで広げる分しっかりと収縮させることも意識するのをお忘れずに。筋肉を極限までほぐして最大の筋トレ効果を実現する。

そして、enlightened

疲労した筋肉は一定の休息を与えることで、トレーニング前よりも筋力が上がります。いわゆる「超回復」と呼ばれるのもので、通常2日から3日ほどの休息で筋肉が回復すると言われています。毎日ウエイトトレーニングのようなハードなトレーニングを続けると、オーバーワークになってしまい予期せぬ怪我を引き起こしてしまう恐れもあります。カラダのメンテナンスを忘れずに、自分の体と相談しながらトレーニングを行う。

鍛えたいところを意識して行う、ということは脳の働きが大切という事になりますね!

体のしくみというのは不思議ですね^^

 

効果的な自重筋トレーニングのメニューenlightened

① スクワット

② クランチ

③ 腕立て伏せ

④ 懸垂

⑤ バイシクルクランチ

⑥ レッグレイズ

 

まずは、基本からしっかりと肉体つくりをして、健康な体にしていこうと思っておりますsmiley

 

≫ Read More

日常記録   スマイルウーマンズ
お気軽にお問い合わせ下さい

TEL 052-380-2880

受付時間
10:00~18:00